代表挨拶

ホームページご来訪いただき、ありがとうございます。代表取締役の渡邊康児(KJ.WATANABE)と申します。
私たちは、中小企業の経営を支援するため、この中小企業診断士法人を立ち上げました。
日本にある企業の99%を占める中小企業は、日本経済において重要な存在です。しかしながら、中小企業が発展する上で障害となる構造的な問題が多いのも事実です。
例えば、中小企業は、大企業と比較して経営資源が限られていますし、近年では取引先や金融機関との関係が希薄化するなどの経営環境の急速な変化が見られます。
難しい経営課題に単独で対処しなければならい経営者の苦労を、銀行勤務の中で沢山目の当たりにしてきました。
私たちは、こうした経営課題に対し、お客さまとともに対応していきたいと思っています。
渡邊 康児
代表取締役
代表者はこんな人です
~私の『履歴書』~
- サラリーマン家庭の次男坊として生まれる。
- 手先が器用で芸術センス豊かな祖母の寵愛を受け、幼少期を過ごす。その影響で、今でも絵をかくのが好き。(絵描きになることを夢見たことも)
- 学生時代はバンド(ベース担当)やテニス、バイクやバックパッカーなど一通りやってみるが、才能を開花させることはなく、「つまみ食い」ばかり。2流の「器用貧乏」といったところ。
- 苦労して入学した大学でのメインな活動はアルバイト。そこで、「世の中は、次男坊キャラで乗り切るものだ」という独自理論を身につける。
- 家庭教師
- 塾講師
- ホテルのフロント
- ウェイター
- クラブの黒服
- キャバクラのスカウト
- 製パン工場の夜勤
- 引っ越し etc…

- 大学卒業後に起業を夢見たが、成功できる自信は結局なかった。「給料が良い」という打算的な理由から銀行に就職するも、友人の評価は「絶対に続かない」が大勢を占める。
- ところが、「次男坊パワー(?笑)」が炸裂し、トップセールスを記録。中小企業支援の楽しさを知る。同時に、経験豊かで個性あふれる経営者さまから、様々な指導を受け、銀行員としても社会人としても基礎が固まった。
- 好成績が評価され、中華人民共和国の北京に1年間の語学留学のチャンスを得る。ただ、当時発展途上の中国での留学生活は、毎日がサバイバル。不衛生、ぼったくり、反日感情。。。
- 帰国後、大企業取引やマーケット部門での為替・債券ディーラー、格付機関(旧大蔵省の外郭団体)への出向等を経験し、再び中国赴任。中国・香港、東南アジアでの営業、中小企業の中国進出支援に約10年間携わる。
- 支援した進出企業の多くは製造業で、工場立ち上げの現場に泥棒防止のため寝袋で寝泊まりしたり、安定した工場だと思っても従業員工夫のストライキに巻き込まれたり。。。アジアの生活は、毎日がサバイバル。その一方で、未開の地で頑張る日本企業の「ものづくり」の素晴らしさに触れることとなった。混沌とした状況から工場が立ち上がり、制度や習慣が違う人たちと協力して組織が出来、試行錯誤の末に製品が出荷されるようになるという変遷に立ち会えたことも、素晴らしい経験。
- なお、趣味のゴルフもルアーフィッシングも、このアジアで本格化。ルアーフィッシングにおいては、中国での市場拡大に一役を買う(?)。
- 日本帰国後、営業店長や本部の役職に就くと同時に、様々な経営者や有識者と会う機会(ヘッドハントのお誘いを含め)を得た。折しも、リンダ・グラットン教授の「ライフ・シフト」が話題となっていて、自分の「活かし方」について考えるようになる。
- 既存顧客企業のみならず、紹介先等から経営に関する相談が急増。相談に対する理論的根拠を拡充するため、2019年から中小企業診断士の勉強を開始。
- 2020年よりコロナ感染が拡大。部下の感染、スプリット勤務の実施などで多忙を極めた。ただし、計画の実行に重点を置いたアドバイスと行動が重宝され、企業からの相談は更に増えていった。正直なところ、経営者と一緒に課題解決をするのが楽しかった。
- 2021年に中小企業診断士全科目合格。
- 「技術経営(MOT:Management of Technology)」は、中小企業の製造業を支援するうえで有効であると確信し、日本工業大学大学院技術経営学科の修士課程に2022年に入学。なお、専攻は「事業創造(新規事業の立ち上げ)に関する研究」。
- 後になって思えば、この選択が人生の転換点となった。なお、この時に入学を誘ってくれた方、人生設計に多大なる示唆を頂いた恩師(五十嵐教授(日本工業大学))と出会った。
- 仕事と学業の両立「二足の草鞋」は困難さを極めた。但し、自分自身の経験、例えば「財務分析」や「市場分析」、「組織運営」、中小企業に対する「海外進出支援」や「外国企業との取引支援」などについて、大学院での修学を通じて自分の強みとして整理され、起業家意識も醸成された。また、卒業後にパートナーとして活躍する友人達と運命的な出会いがあり、独立心が強まっていった。
- 2023年、日本工業大学大学院を首席で卒業(技術経営修士(MOT))。
- 「銀行辞めるのはもったいない」との迷いがある一方、相談いただいていた企業の経営者さまからは独立を望む意見が聞かれ、2023年7月に会社を設立し、2024年に中小企業診断士資登録。なお、親しい友人ほど「ようやく独立だね」と。。。喜んでくれた(ありがとう!!)
- 従業員の定着やモチベーション管理の相談が増え、コーチングの質と実効性を向上するため、2025年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
- 戦略コンサルタントのプログレッシブ・フロー・ジャパン株式会社との連携が実現。
同社は、TOC(制約理論)とAI+SaaSにより課題解決を提供している。
私にとっては、大手企業で実績のあるコンサルティング手法を取り入れる機会で、これにより小規模事業者から中堅、大手まで幅広い企業様の課題解決が可能となった。
<資格・所属等>
経済産業大臣登録 中小企業診断士 (Certified Management Consultant for SME)
東京都中小企業診断士協会 三多摩支部所属
多摩産業支援センター所属
青梅商工会議所・東京商工会議所(登録専門家)
国家資格 キャリアコンサルタント
(特非)日本キャリア開発協会会員
技術経営修士(MOT, Honors)
立教大学経済学部を卒業後に就職、働きながら日本工業大学※専門職大学院を首席で卒業。
- ※日本工業大学の歴史は1908年開学の東京工科学校に遡ります。日本で唯一、中堅中小企業の技術経営に特化した専門職大学院があることで有名です。
プログレッシブ・フロー・ジャパン(株)※ シニアコンサルタント
- ※TOC(制約理論)を中心とした独自の理論とAI+SaaSを組みあせたコンサルティングを提供
- https://progressive-flow.co.jp/
趣味:ゴルフ、釣り(主に池、渓流)、絵画